 
		TuneCoreとは?
TuneCore(チューンコア)は、アーティストが自分の楽曲を世界中に配信できるサービスです。
Apple MusicやSpotify、TikTokなどの音楽ストアやSNSで、自分の曲を簡単にリリースできます。
TuneCoreの大きな特徴は、楽曲の収益が100%アーティストに還元される点です(ストアの手数料を除く)。
音楽活動を始めたばかりの人でも、メジャーレーベルを通さずに自分の音楽を世界に発信できるのが魅力です。
TuneCoreのYouTube収益化サービスとは?
TuneCoreの「YouTube収益化サービス」とは、あなたの楽曲がYouTube上で使われたときに収益を得られるようにするサービスです。
この仕組みは「YouTube Content ID(コンテンツアイディー)」という技術を利用しています。
まず、あなたがTuneCoreを通じて楽曲を登録します。 TuneCoreは、その楽曲の「音の指紋(デジタル・フィンガープリント)」を作成し、YouTubeのContent IDシステムに登録します。 Content IDは、YouTubeにアップロードされるすべての動画(過去の動画も含む)を常にスキャンしています。
そして、あなたの楽曲(の指紋)と一致する部分が使われている動画を見つけ出します。 一致する動画が見つかると、その動画には自動的に「著作権の申し立て」が行われ、広告が表示されるようになります。
TuneCoreは、その広告から得られた収益をYouTubeから受け取り、手数料を差し引いた金額をあなたに分配します。 これにより、あなたの曲がBGMやダンス動画などで使われるたびに、あなたは収益を得られます。
TuneCoreでYouTube収益化するメリット
YouTubeパートナープログラム(YPP)の厳しい条件をクリアする必要がない
通常、YouTubeチャンネルで収益を得るには「チャンネル登録者1,000人」かつ「過去1年間の総再生時間4,000時間(またはショート動画の視聴回数1,000万回)」という条件を満たす必要があります。
しかし、TuneCoreのサービスなら、これらの条件に関係なく、あなたの楽曲が使われた時点から収益化の対象となります。
自分のチャンネル以外(第三者の動画)からも収益を得られる
誰かがあなたの曲を使って作成した動画(ダンス動画、レビュー動画、VlogのBGMなど)からも収益が発生します。 あなたの楽曲が人気になるほど大きな収益源となる可能性があります。
面倒な手続きをすべて代行してもらえる
Content IDの登録や管理、収益の徴収は、個人で行うとかなり複雑です。 TuneCoreがこれらすべてを代行してくれるため、あなたは音楽制作に集中できます。
TuneCoreでYouTube収益化するデメリット
すべての楽曲が登録できるわけではない
フリー素材、サンプリング音源、非独占的なライセンスで購入したビート(Type Beat)など、あなたが100%の権利を持っていない楽曲は、Content IDに登録できません。
TuneCoreのYouTube収益化にかかる手数料・還元率
TuneCoreのYouTube収益化サービスを利用した場合、手数料がかかります。
YouTube上であなたの楽曲が生み出した広告収益に対し、TuneCoreが20%を手数料として受け取ります。 残りの80%が、アーティストであるあなたの取り分(還元率)となります。
例えば、あなたの楽曲がYouTube全体で10,000円の収益を生み出したとします。
この場合、TuneCoreの手数料は2,000円(10,000円の20%)です。 あなたは残りの8,000円(80%)を収益として受け取ることができます。
この手数料は、TuneCoreで楽曲を配信するために支払う年間利用料やサブスクリプション料金とは別にかかる費用です。
TuneCoreでYouTube収益化する方法
TuneCoreでYouTube収益化する方法は下記の通りです。けっこう簡単です。
- TuneCore Japanのアカウントを作成します。(無料)
- 配信したい楽曲(音源ファイル)とジャケット画像を用意します。
- 管理画面から「リリース登録」に進み、楽曲情報やアーティスト名を入力します。
- 「配信ストア選択」の画面に進みます。
- ストア一覧の中に「YouTube収益化サービス(Content ID)」の項目があります。ここのチェックボックスにチェックを入れます。
- すべての情報を入力し、配信申請を完了させます。
申請が承認されると、TuneCoreがあなたの楽曲をContent IDに登録し、YouTube上でのスキャンと収益化が開始されます。
TuneCoreのYouTube収益化の報酬はいつもらえるか?
TuneCoreのYouTube収益化の報酬はいつもらえるのかについて解説します。
最初に結論を言っておくと以下の通りです。
- 収益発生からレポート反映まで:約3ヶ月~6ヶ月かかる
- レポート反映後(残高1,000円以上)の引き出し:申請から最短翌営業日で振り込まれる
収益がTuneCoreのレポートに反映されるまで
YouTubeで収益が発生しても、すぐにはTuneCoreの残高に反映されません。なぜなら、YouTube側が広告収益を集計し、確定させるまでに時間がかかるからです。
TuneCoreのYouTube収益化レポートは、他の音楽ストア(Apple MusicやSpotifyなど)よりも遅くなる傾向があります。 目安として、収益が発生した月から3ヶ月~6ヶ月後に、TuneCoreの管理画面のレポートに反映されます。
例えば、1月にあなたの曲がYouTubeで使われて収益が発生した場合、その収益がレポートで確認できるのは、早くても4月、遅ければ6月以降になるイメージです。
TuneCoreの残高を銀行口座へ引き出す
TuneCoreのレポートに収益が反映され、残高が1,000円以上になると、あなたはいつでも「引き出し申請(出金リクエスト)」ができます。
この申請手続きはとても簡単です。 TuneCoreの管理画面から、登録したご自身の銀行口座へ振り込むようリクエストします。
TuneCore Japanの場合、この申請から振込までのスピードはかなり早いです。 金融機関の営業日であれば、引き出し申請をした最短「翌営業日」には銀行口座に着金します。 (土日祝を挟む場合は、数日かかります)
TuneCoreでYouTube収益化する時のコツ
収益化の対象となる楽曲数を増やす
Content IDに登録している曲が1曲だけの場合と、100曲ある場合では、収益が発生するチャンスは単純に100倍違います。 コツコツとオリジナル楽曲を作り続け、配信する曲数を増やしていきましょう。
TuneCoreでYouTube収益化する時の注意点
自分のYouTubeチャンネルを「ホワイトリスト」に登録する
ホワイトリストとは、Content IDのスキャン対象から除外するチャンネルのリストです。 もし自分のチャンネルを登録しないと、自分でアップした動画にも「申し立て」が届き、その動画の収益もTuneCoreの手数料(20%)が引かれてしまいます。TuneCoreの管理画面から「YouTubeホワイトリスト」の項目を探し、あなたのチャンネルIDを申請してください。
権利がクリーンな楽曲のみを登録する
Content IDに登録できるのは、あなたが作曲、作詞、演奏など、すべての権利を100%保有している「オリジナル楽曲」だけです。 以下の例に当てはまる楽曲は登録できません。
・フリー素材のループやビートを使った曲
・他人の曲をサンプリングした曲(許諾を得ていない場合)
・カバー曲、リミックス曲
・非独占的ライセンスで購入したType Beatを使った曲
もし権利が不透明な曲を登録すると、登録を拒否されたり、他の権利者とトラブルになったりする可能性があります。
まとめ
以上です。