収益化

YouTubeの再利用されたコンテンツとは?具体例と対策

「YouTubeで収益化申請をしたら、『再利用されたコンテンツ』という理由で却下された...。どうすれば『再利用されたコンテンツ』にならない?」

こんな悩みを解決します。

まさ
まさ
YouTubeコンサルタントのまさです。YouTubeの再利用されたコンテンツについて解説します。YouTubeで稼ぎたい個人の方に向けて書きます。

記事の信頼性

  • ネットビジネス歴6年
  • YouTube歴2年
  • アフィリエイト月7桁(1年半継続)

私の詳細なプロフィール

YouTubeの再利用されたコンテンツとは?

「再利用されたコンテンツ(Reused content)」とは、「独自の解説や教育的な価値といった、意味のある付加価値を加えずに、第三者のコンテンツを再利用している」とYouTubeに判断されたチャンネルや動画のことを指します。

簡単に言えば、「他人の作ったコンテンツ(またはフリー素材)にタダ乗りしているだけで、あなた自身のオリジナルな貢献がほとんどない」ということです。

再利用されたコンテンツだと判断されると収益化の審査に落ちます。収益化できていても、収益化が停止になってしまいます。

YouTubeの再利用されたコンテンツの具体例

いくつか具体例を挙げます。

最小限の編集しかしてない「切り抜き」動画

【テレビ番組やアニメ】
特定のシーンや面白い部分だけをカットしてつなげ、そのままアップロードしたもの。

【他の人のライブ配信】
YouTuberやVTuberの配信アーカイブから、特定のトーク部分やリアクション部分だけを抜き出したもの。

【スポーツの試合】
ゴールシーンやファインプレーだけを集めたもの。

【再利用されたコンテンツだと判断される理由】
これらは元のコンテンツを借りているだけで、投稿者自身の新しい価値が加えられていません。視聴者も「元の動画を見ればいい」と感じる可能性が高いです。

付加価値の低い「まとめ動画」

インターネット上から既存のコンテンツを集めて、それらを単に羅列・再生するだけの動画です。

【SNS(TikTok、Xなど)の動画集】
「TikTokでバズった動画まとめ」「X(旧Twitter)の面白い動画10選」などと題し、他人の動画をダウンロードしてつなげたもの。

【ランキング動画】
「〇〇の歴代名シーンランキング」と題していても、映像を流すだけで、投稿者による深い分析や解説が一切ないもの。

【再利用されたコンテンツだと判断される理由】
これらの動画は収集という労力はかかっていますが、YouTubeが求める「オリジナルの作品」とはみなされません。元のコンテンツの寄せ集めに過ぎず、視聴者は元のプラットフォームでそれらの動画を個別に見ることができます。

テキストとBGMだけのスライドショー動画

静止画(フリー素材、自分で撮影した写真、ネットで拾った画像など)を画面に表示し、BGMを流すだけの動画です。

【作業用BGM動画】
フリー素材の風景写真やアニメ画像に、フリー音源や市販のCD音源を乗せただけのもの。

【テキスト読み上げ動画】
ネット掲示板の書き込み、ニュース記事、ブログ記事などをコピーし、背景にフリー画像や単調な映像を流しながら、AI音声(ゆっくり音声含む)に読み上げさせただけのもの。

【再利用されたコンテンツだと判断される理由】
これらの動画は独自性が欠けています。特にテキスト読み上げ動画は、内容が「他人の文章のコピペ」である場合、ほぼ確実に再利用されたコンテンツと判断されます。AI音声自体が悪いのではなく、「コピペ+AI音声+フリー素材」という組み合わせが「付加価値なし」とみなされるのです。

楽曲そのものを楽しませる音楽動画

アーティストの楽曲をメインコンテンツとした動画です。

【歌詞(リリック)ビデオ】
公式が作成したものではなく、ファンが楽曲に自作の歌詞テロップを付けただけの動画。

【静止画+楽曲】
アーティストの画像やアルバムジャケットに、購入したCD音源を乗せただけの動画。

【「歌ってみた」動画】
カラオケ音源に自分の歌声を乗せただけだが、映像が静止画一枚など、視覚的な独自性が全くないもの。

【再利用されたコンテンツだと判断される理由】
これらは視聴者にとって、音楽プレーヤーの代用に過ぎません。YouTubeは動画プラットフォームであり、音楽そのものではなく、動画作品としての価値を求めています。

自身の貢献が見えないリアクション動画

他者の動画を画面に映し、それを見ている自分のリアクションをワイプ(小窓)で表示する形式の動画です。

【無言・薄い反応】
元の動画が画面の大部分を占め、リアクションしている投稿者がほとんど無言であったり、「あー」「うんうん」といった相槌だけで、独自のコメントや分析が一切なかったりするもの。

【再利用されたコンテンツだと判断される理由】
これでは、視聴者は元の動画を見ているのとほとんど変わりません。リアクション動画が許可されるのは、あくまで「リアクションする側の批評や的確なツッコミ、専門的な解説」が主役であり、元の動画が題材として使われている場合のみです。

YouTubeで再利用されたコンテンツとみなされない方法

批評・解説・教育的価値を加える

元の素材はあくまで「引用」や「議論の題材」として扱います。

【批評・考察系】
映画・アニメの場合。映像の一部(数秒程度)を引用しつつ、そのシーンの演出テクニック、伏線の意味、キャラクターの心理状態について、あなた自身の考察や批評を具体的に言います。動画の大部分は、あなたの考察を裏付けるためのテロップにします。

【解説・教育】
ニュース・ドキュメンタリーの場合。公開されているニュース映像や歴史的映像を素材として使い、「なぜこの出来事が起きたのか」という背景や「専門家の視点から見るとどういう意味があるのか」を、図解や専門知識を用いて分かりやすく解説します。

【ポイント】
重要なのは「元の映像を流す時間」よりも「あなたが解説・批評する時間」が圧倒的に長いことです。

あなた自身の個性を明確に出す(顔出し・声出し)

審査AIや審査担当者に対して、「このチャンネルは確かに人間が運営し、独自の個性を発揮してます」とアピールする上で、顔出しや声出しはかなり有効です。

【顔出し(ワイプ)】
ゲーム実況の場合。プレイ画面だけでなく、リアクションするあなたの表情や姿をワイプで表示します。ただし、前述の通り、ただ黙ってプレイするのではなく、驚いたり笑ったり、戦略を解説したりするなどが不可欠です。

【声出し】
ゆっくり解説の場合。AI音声だけでなく、重要なポイントや導入・まとめの部分であなた自身の肉声によるナレーションを被せることで、機械的な印象をなくしてオリジナリティを出せます。

元の素材とは別の作品に作り替える

元の素材をそのまま使うのではなく、編集によって全く異なる文脈やストーリーを持つ「二次創作作品」として昇華させる方法です。

【面白いアテレコ・MAD】
・シリアスなドラマや映画のシーンに、全く関係のないコミカルなアテレコ(吹き替え)を当てる。

・複数の異なるアニメや映画の映像を巧みにつなぎ合わせ、音楽に合わせて新しいストーリー(MAD動画など)を作り上げる。

なお、この手法は高い編集スキルとセンスが求められます。また、元の作品へのリスペクトを欠いた単なるおふざけとみなされると、著作権者から削除申し立てが来る可能性があります。

制作過程を記録しておく

もし、「再利用されたコンテンツ」として収益化が停止されてしまった場合、「再審査リクエスト(アピール動画)」を提出する権利が与えられることがあります。

このアピール動画で「自分はポリシー違反をしていない」と証明するために、日頃から制作過程を記録しておくといいでしょう。

・撮影風景:あなた自身がカメラを持って撮影している様子を撮る。

・編集画面の録画:PCの編集ソフト(Premiere Pro, Final Cut Proなど)で、テロップを入れたり、カット編集をしたり、ナレーションを録音したりしている作業工程を画面録画しておく。

まとめ

以上です。

有料級特典24個をプレゼントします

まさ
まさ
メルマガ登録で特典24個をお渡ししています。メルマガでは「個人がYouTubeで月10万円〜100万円稼ぐ方法」を配信しています。

【特典一覧】
・YouTube×コンテンツ販売のロードマップ(高単価商品で月100万円稼ぐ)
・YouTubeで狙い目のジャンル47選
・YouTubeで視聴者を惹きつける心理テクニック78選
・YouTubeチャンネル設計シート
・YouTube競合調査シート
・参考になるYouTubeのアカウント57選
・ネットビジネスで月7桁稼ぐためのマインド48個
・ネットビジネスのおすすめの本104選
・自由人になるための教科書
など。

さらにロードマップ作成会の参加権利(審査制)もお渡しします。あなたが理想の未来を達成できるように私がロードマップを引きます。

↓YouTubeで稼ぎたい方はご登録ください↓


※GmailかYahoo!メールでご登録ください。iCloud、携帯アドレスはメールが届きません。

※いつでも登録解除できます。

-収益化