「CapCutで編集した動画でYouTubeの収益化審査に通るの?」
「CapCutのアプリ内のBGM やフォントを使ったら、著作権侵害で収益化が剥奪される?」
こんな悩みを解決します。
 
		CapCutで編集した動画でYouTube収益化はできる
最初に結論を言います。CapCut を使った編集が原因で、YouTube の収益化審査に落ちることはありません。
YouTubeの審査基準は「どのソフトを使ったか」ではなく、「動画の内容が YouTube のパートナープログラムポリシーやコミュニティガイドライン、そして著作権ルールを守っているか」で決まります。
CapCutでも収益化は全く問題なく可能です。
ただし、CapCutはTikTokと同じByteDance 社が提供しているため、TikTok での利用を前提とした機能(特にBGM)が多く含まれています。これをYouTube にそのまま持ち込むと、著作権侵害と判断されるリスクが高いです。
CapCutの素材はYouTubeで使ってもいい?
CapCutのアプリ内の素材すべてがYouTubeで商用利用できるわけではありません。
次の3つの素材について解説します。
- 楽曲(BGM)
- エフェクト、テンプレート、ステッカー
- フォント
CapCut 内の楽曲(BGM)の商用利用
CapCut 内の「楽曲」タブから選べる BGM の多くは、TikTok での利用のみが許諾されている楽曲です。これらの楽曲をYouTubeで使用すると、高確率で「著作権の申し立て」を受けます。
著作権の申し立てを受けると、その動画で発生した収益はすべて著作権者(楽曲の権利者)に渡ってしまい、あなたの収益はゼロになります。さらに、これが繰り返されると収益化審査で「再利用されたコンテンツ」や「著作権侵害」と見なされ、不合格になる可能性がかなり高くなります。
【補足】TikTok との連携楽曲はYouTube では使えない?
CapCutは「TikTok での利用を推奨」する楽曲を多く含んでいます。これらの楽曲は、TikTokと権利者が契約しているためTikTok上では安全に使えます。しかし、その契約はYouTubeには及びません。「CapCutで使える=YouTubeでも使える」とは考えないようにしてください。
エフェクト、テンプレート、ステッカー
CapCutのエフェクトやテンプレート、ステッカーも注意が必要です。
【エフェクト・ステッカー】
CapCut がオリジナルで提供しているものの多くは安全に使えます。しかし、一部のアニメやキャラクターを模倣したように見えるものは、著作権や商標権に触れるリスクがあります。
【テンプレート】
他のユーザーが作成したテンプレートを使用する場合、そのテンプレート内で「著作権で保護された BGM」が使われていることがよくあります。BGM を差し替えずにそのまま使うと、上記と同じ著作権の申し立てを受けます。
CapCutのフォントの商用利用について
CapCut にプリインストールされているフォントの多くは、商用利用が許可されています。
ただし、一部のフォント(特に日本語フォント)の中には、商用利用に追加のライセンスが必要なものや、利用規約が不明瞭なものが含まれている可能性があります。
なので、CapCut標準のシンプルなフォント(「ゴシック」「明朝」など)や、明らかに商用利用フリーが確認されているフォントを選ぶのが最も安全です。心配な場合は、別途「商用利用フリー」が明記されているフォント(例:Google Fonts など)を自分でインストールして使う方が確実です。
【補足】CapCut Pro(有料版)なら安全?
CapCut Pro に登録すると、使える素材や機能が増えます。しかし、Pro版の素材もあくまで CapCutの利用規約の範囲内での使用が前提です。YouTube での収益化を保証するものではありません。
YouTube収益化審査で違反と見なされないCapCut の使い方
具体的にどうすればCapCutを使って、YouTubeの収益化の審査を通過できるのか。
対策を4つお伝えします。
対策1:BGM・音源は「YouTube オーディオライブラリ」を使う
これが最も安全な方法です。
YouTube は、クリエイターが収益化動画で自由に使える BGMや効果音を「YouTube オーディオライブラリ」として無料で提供しています。
手順はこちら。
- PC で「YouTube Studio」にログインします。
- 左側メニューから「オーディオ ライブラリ」を選択します。
- 好きな BGM や効果音(SE)をダウンロードします。
- CapCut の編集画面で「オーディオ」→「インポート済み」などから、ダウンロードした音源を取り込んで使用します。
この方法なら著作権の申し立てを受けることは100%ありません。
対策2:CapCut の BGM を使う場合
どうしても CapCut 内の音源を使いたい場合は、CapCut の「オーディオ」タブの中にある「BGM」や「商用」カテゴリを確認してください。
一部の音源には「商用利用可」といった表記がある場合がありますが、そのライセンス範囲が YouTube収益化を明確に含んでいるかは確認が必要です。規約は変更される可能性もあるため、基本的には「YouTube オーディオライブラリ」の使用をおすすめします。
対策3:TikTokの透かし(ウォーターマーク)は消す
CapCut で編集した動画をそのまま書き出すと、最後に「CapCut」のロゴ(透かし・ウォーターマーク)が入ったクリップが自動で追加されます。
これを消さずに YouTube にアップロードしても、それ自体が直接収益化に影響するわけではありません。しかし、TikTok のロゴが入った動画をYouTube(特にショート)に投稿すると、YouTubeのアルゴリズムから「他プラットフォームからの転載」と見なされて、動画が伸びにくくなる可能性があります。
CapCutのロゴのクリップは必ず削除しましょう。
対策4:「再利用されたコンテンツ」と見なされないために
YouTubeの収益化審査には「再利用されたコンテンツ」という不合格理由があります。これは、他人のコンテンツをコピーしただけ、あるいは独自の価値(解説、批評、リアクションなど)を加えていない動画を指します。
CapCutの「テンプレート」機能を使って、写真や動画を数枚はめ込んだだけのスライドショーのような動画は、この「再利用されたコンテンツ」と見なされる危険性があります。
例えば、自分の「声(ナレーション)」を入れる、独自の「解説テロップ」を入れるなど、オリジナルな価値を加えてください。
CapCutでYouTube収益化するときのよくある質問
CapCut だけで収益化しているYouTuberはいますか?
はい、たくさんいます。 特に、スマホでの撮影・編集をメインとする Vlogger やショート動画をメインに活動するクリエイターにとって、CapCut は定番の編集ソフトです。CapCutを使っているから不利になる、ということはありません。
CapCut 以外におすすめの無料編集アプリは?
VLLOやInShotなどがあります。 これらもスマホで人気の編集アプリです。ただし、どのアプリを使う場合でも、「アプリ内蔵のBGMをYouTube収益化で使っても安全か」という著作権の問題は必ずついて回ります。 どのソフトを使うにせよ、BGM は「YouTube オーディオライブラリ」から持ってくることをおすすめします。
まとめ
以上です。